モチベーションを維持する方法
今日はソフトボールの試合があったのですが、
雨で中止になりました。
実は連日の残業で体調が悪かったので憂鬱だったのです。
しかしながら、今朝、中止の連絡をもらった時から、
心がスーと軽くなった訳ですが、体調不良も治ったみたいで、
つまり、僕は今日のソフトは行きたくなかったのだと自覚しました。
唐突に解ったことは、
疲れたとか、体調悪いしとか、忙しいとか、イライラする場合
私達は「原因」を考えて、なんとか「モチベーション」を高めようと思いますが
実はそれは何の解決にもならないということです。
失敗を反省してモチベーションを高めるのも解決になりません。
大事なことは、「原因を考えてモチベーションを高める」ことでなく
「目的を変える」ことなのだ。
モチベーションを高める方法は、目的を変えることである。
ソフトボールに行く目的が「試合」だったから僕は疲れていたのです。
目的が「試合で女性にカッコいい姿を見せる」だったら
僕は疲れていないのです。
仕事で疲れているなんていうのは、悪魔に騙されているのです。
疲れているのは体では無く心である。
実は目的が悪いから心が疲れて→体が疲れているのである。
しかしながら、人生には、どうしてもモチベーションが見いだせない場合があります。
そんなときはどうすれば良いでしょう。
例えば、煙草や覚せい剤などの悪習慣の人が、「自分を変えたい」と願う場合、
人間が変わる方法は、実のところ「習慣を変えること」しかありません。
もっとも無意味なのは「決意を新たに頑張ろう」という精神論である。
人間は行動すると情熱が沸き起こるので
大事なのは、できない、変わりたいと嘆く前に
形を無理やり変えることなのです。
嘘だと思います?
朝が苦手な人が、「自分を変えたい」と願う場合、
朝起きる理由や目的を考えても早起きする自分に変えられません。
出来ても最初だけです。
しかし、仕事で集合が毎日6時ならば、嫌でも早起きしなければいけません。
こんな仕事辞めてやると思いながら嫌嫌起きるでしょう?
最初の頃は、早起きで体が苦しいので、普段の体調管理も自分でするようになります。
すると、最初は嫌でもしんどくても、継続すると慣れてしまうのです。
朝起きるのが習慣になってしまうのです。
そして、「なんで、あの時できないと思ったのか?」と回顧するでしょう。
人間は、どんな環境でも慣れてしまうのです。
そして、その環境の中で快楽を見出すようになるのです。
だったら「良い環境」に慣らすことです。
「STAY GOLD」という言葉があります。
いつも輝いていこうぜ!みたいな感じでしょうか?
モチベーションを維持する方法はまさに「STAY GOLD」だと思います。
twitterはこちら。
エイジの部屋
mixiもやってます。
Eiji
Eijiで検索してください。現住所は岐阜です。
雨で中止になりました。
実は連日の残業で体調が悪かったので憂鬱だったのです。
しかしながら、今朝、中止の連絡をもらった時から、
心がスーと軽くなった訳ですが、体調不良も治ったみたいで、
つまり、僕は今日のソフトは行きたくなかったのだと自覚しました。
唐突に解ったことは、
疲れたとか、体調悪いしとか、忙しいとか、イライラする場合
私達は「原因」を考えて、なんとか「モチベーション」を高めようと思いますが
実はそれは何の解決にもならないということです。
失敗を反省してモチベーションを高めるのも解決になりません。
大事なことは、「原因を考えてモチベーションを高める」ことでなく
「目的を変える」ことなのだ。
モチベーションを高める方法は、目的を変えることである。
ソフトボールに行く目的が「試合」だったから僕は疲れていたのです。
目的が「試合で女性にカッコいい姿を見せる」だったら
僕は疲れていないのです。
仕事で疲れているなんていうのは、悪魔に騙されているのです。
疲れているのは体では無く心である。
実は目的が悪いから心が疲れて→体が疲れているのである。
しかしながら、人生には、どうしてもモチベーションが見いだせない場合があります。
そんなときはどうすれば良いでしょう。
例えば、煙草や覚せい剤などの悪習慣の人が、「自分を変えたい」と願う場合、
人間が変わる方法は、実のところ「習慣を変えること」しかありません。
もっとも無意味なのは「決意を新たに頑張ろう」という精神論である。
人間は行動すると情熱が沸き起こるので
大事なのは、できない、変わりたいと嘆く前に
形を無理やり変えることなのです。
嘘だと思います?
朝が苦手な人が、「自分を変えたい」と願う場合、
朝起きる理由や目的を考えても早起きする自分に変えられません。
出来ても最初だけです。
しかし、仕事で集合が毎日6時ならば、嫌でも早起きしなければいけません。
こんな仕事辞めてやると思いながら嫌嫌起きるでしょう?
最初の頃は、早起きで体が苦しいので、普段の体調管理も自分でするようになります。
すると、最初は嫌でもしんどくても、継続すると慣れてしまうのです。
朝起きるのが習慣になってしまうのです。
そして、「なんで、あの時できないと思ったのか?」と回顧するでしょう。
人間は、どんな環境でも慣れてしまうのです。
そして、その環境の中で快楽を見出すようになるのです。
だったら「良い環境」に慣らすことです。
「STAY GOLD」という言葉があります。
いつも輝いていこうぜ!みたいな感じでしょうか?
モチベーションを維持する方法はまさに「STAY GOLD」だと思います。
twitterはこちら。
エイジの部屋
mixiもやってます。
Eiji
Eijiで検索してください。現住所は岐阜です。
この記事へのコメント
確かに最初は気が進まないことでも、とにかくやり始めると物事が進んで行きそのうち夢中でやっている自分に気が付いたりします。仕事なんかがそうですね。
習慣を変えるには最初は大変ですが3週間頑張れば潜在意識レベルで定着するようです。何回も経験しています。
ただ何かの都合で1週間くらいやめると怠惰な心が生じて元に戻ってしまいます。なにかで強制されないと楽な方に楽な方に流されてしまいます。
でも考え方を変えると楽な方に流されても自分が幸せなら良いような気もします。(世間に迷惑をかけない限りですが)
どうしてもモチベーションが上がらない時は、やはり習慣を変えるしかないのですね。ただ、この習慣を変えると言うのがほんと大変です。(笑) アスリート的な感覚が大事というのはわかっているのですが・・。
まぁ、人生楽な道はないと言う事ですね。
それに、世の中には自分より悲惨な人が山ほどいるのだから、命あるだけありがたいと思わないとですね。
モチベーションが違うのですよね。スイミングのお陰で、体重や筋肉量の維持など良い事が沢山あります。「STAY GOLD」良い言葉ですね!輝いていたいです。いえ輝き続けます。他の嫌な事にも、目的意識を変えて向かいたいと思いました。悪魔に騙されている事が、最近の私には沢山あったので、今回もエイジさんに助けられました。ありがとうございます(*^_^*)
モチベーションを見失い彷徨っている息子にこの生地を紹介したいと思います。
ありがとうございます‼
この記事の間違いです。
人間はどんな環境でも慣れてしまうのです。
だから習慣が大事なのですね>ごまあざらしさん
女性で1500mってめちゃすごいですね。
pinokoさんアスリート系美女です。>pinokoさん
生地でも雉でも良いですよ>Janeさん
過去記事を読んでいて、少し分からないことがありまして。
願望を達成した後のワクワクする状況をイメージする事は有効と以前書かれていたので、たまに、美女と高級料理店で食事という想像をしています。(笑)
ただ、さっき読んだ過去記事では、イメージする状況は癒しになってはいけないと書かれていました。
そうしますと、先程のイメージはあまり良くないですよね・・。
果たして、どういう感じのイメージが良いのでしょうか?
美女との食事が「またーりな癒し」ではダメってことです。
想像すると鳥肌が立つっていうのが大事。
ワクワクはジンジンする波動が重要です。このジンジン波動が成就のサインです>ごまあざらしさん。