今回は差別的な内容を含むので同意できない方は無視して下さい。日本は第二次世界大戦前まで一度も負けたことが無くアジア諸国の中で唯一植民地経験の無い国家であり、ヒトラーでさえも日本を味方にしたから絶対に戦争に負けないと言った程である。それがなぜ神国である日本が第二次世界大戦で負けたのか私は長らく疑問であった。
勿論、物量的に戦争に負けたと…
生活や仕事でのトラブルを未然に防ぐコツがある(決断の4原則)
生活や仕事のトラブルはなぜ発生するのかというと怠慢・高慢やら運が悪いとかいろいろな原因があると思われるでしょうが、
実は、あらゆるトラブルの根源は「穢れ」であり、「穢れ」が発生すると「トラブル・不運」が発生するのであります。
つまり、怠慢・高慢とか運が悪いとかタイミングが悪いというのも、根本的には「穢れ」が原因で発生するのであり…
エーテルの量を増やす方法(行動五行論)
安岡正篤が「運が良い者や家運が隆盛な家の空気は潤いがあってリズミカルである」と書いていますが、潤いがあってリズミカルというのは「エーテル量」が多いということであります。
人間の幸運や不運はエーテルという宇宙微粒子の量によって決定されます。つまり丹田にエーテルの多い者は幸運であるが少ない者は不運である。スポーツをするにも学問をするにも商…
時代の流れこそ神の意思である(行動五行論)
時代は移ろい決して安定しない。どこに正義や真理があるのか?今回は決して忘れてはいけない真理の話をしようと思う。どんな時でも得意な時でも、失意の時でも以下の話を覚えていて欲しい。
最近、時代の流れを知って流れに合わせてやり方を変えないと天才で聖人でも「沈没する」という事例が数多くありまして、何人も時代の流れには勝てない。時代の流れこ…
行動する感情で未来が決定される(行動五行論)
私達が行動を起こす場合、必ず「動機」があります。例えば、「トイレ掃除をする場合」を考えてみましょう。
トイレ掃除は色んな良いことがあると言われています。実際に不良達がトイレ掃除で更生したとか倒産しかけの会社が持ち直したとか良い異性と出会ったとか本当に多くの奇跡があるみたいである。しかしながらトイレ掃除をしてもなにもいいことが無いという…
正しいゴミの拾い方(行動五行論)
プロ野球の選手の間で「ゴミを拾うとツキが拾える」というジンクスが広がっているらしい。例えば「今日はロッカールームにゴミが落ちていて拾って捨てたのでヒットが打てました!」とか「シャワールームに絆創膏が落ちていたのでラッキーを拾った!」みたいな乗りであるが、非常に良いと思うのです。
例えば、「善いことをしたから良い報いがある」という動機で…
運や占いが当る原理
運が良いとか悪いという現象は如何なる「力」によって生ずるのか長らく疑問であったが、それは五行のバランスによって運の良い悪いが決まると判った。
すべての運は五行のバランスで決まるゆえに物理的に運を引き寄せることも可能である。
ギャンブルのツキも、風水の運も年回りの運勢も根源の原因は「五行のバランス」である。
五行とは、木・金・土…
シオンの議定書から考察される正しい政治形態について
古代日本には凄い政治的な天才が居てそれは天照大神なのですが、古事記の中で天照大神はこう言っています。「日本国はウシハクの国ではなくシラス国である。」つまり「国家は覇王もしくは力を持った者達が力で統治する形態では必ず亡びるが、身を正している王が、日々国民の幸せを祈る形態ならば必ず栄える」
ということである。これは民主主義でも無いし、共産…
ヒトガタ魔術の話(悪用禁止)
日本国が災害に遭遇しながら、なぜ短期に復興するのかというと、日本国民は「木や紙」で出来ていて都市や村も「木や紙」出来ているからであると以前私が記事にしました。日本国民が和を尊び全体に調和を考えて行動するのも日本人全員が「木や紙」で出来ていて「神」に操れているからであります。つまり日本人は神が作った「形代」なのです。
これは私の独創では…
日本人の選民思想
2016年に私が書いた記事で、「神道と日本発展」がありますが、今回は続編で「日本人の選民思想」について書こうと思う。
物部氏はユダヤ十支族であり紀元前に沖縄から日本に渡り日本を支配しました。それが饒速日(ニギハヤヒ)であります。因みに日本という国名を付けたのは饒速日が「虚空(そら)にみつ日本(やまと)国)」と讃えたのでこれが日本の…
ぐっすり眠れる安眠方法
夜映画を観たら眠れないとか床についても何か気になることが頭に浮かんだら眠れなくなったという経験は誰にでもあるでしょう。そんな時は羊を数えたり、カモミールを飲んだり、腹式呼吸をしたりしますがなかなか眠れません。
特に「明日は重要な仕事があるから早く寝なくちゃ」と思うとますます眠れません。「もう3時!あと3時間しか眠れん!」と焦るとますま…
困難のレベルはエーテルの量で変わる。
理不尽なことは沢山あるが、北海道で中学生の頃の矢部美穂が「ブサイク」と言ってイジメられ続け登校拒否になったことこそ理不尽である。矢部美穂レベルのルックスなら不細工とイジメられる筋合いは絶対に無い。まさに理不尽である。しかし矢部美穂はイジメられ登校拒否になり「逃げ道」を作った。それは「東京に逃げる」「成功してイジメた奴を見返す」だった。も…
流行と廃れの考察
私は久しぶりにサザンオールスターズの初期の音楽を聴きながら、アサヒのスーパードライが爆発的に美味しかった時と皆がややスーパードライに飽きた時の違いは何かとか、とあるミュージシャンが凄く新鮮でカッコよかった時と新鮮さが無くなった時と何が変わったのかというのを考えていたのですが、判ったことは、決してスーパードライが不味くなったわけでもミュー…
なぜ植物に害虫が寄って来るのか?
私は「野菜が美味しいから害虫が寄って来る」と考えていたのであるが、逆のようで「野菜が弱いから土に還るシステムが発動して害虫が寄って来る」らしい。つまり野菜が元気な間は害虫が寄って来ず、弱ってくると害虫に食べられて土に還るらしい。
ちなみに、私はいわゆる有機栽培というのを信用していない。なぜなら失敗している人しか知らないからでありま…
心理的恐喝について
韓国で政治家や芸能人の自殺が多いがニュースを見て感じるのは、どうやら「心理的恐喝」による自殺が多いようである。
心理的恐喝というのは、「自分に非がある」と感じる箇所に攻撃を加えてくるので、「申し訳ございません」しか言えない窮地に追い込んでいくマインドコントロールである。因みにヤクザはこれを常に使って恐喝してくる。
お決まりの専制攻撃…
感性によって人間性が決定される
よく「人間性を高める」というが人間性とは「知性」では無くて「感性」であると私は思う。感性が基になって感情や行動が生まれる訳ですので、従って「人間性を高める」とは「感性を高める」ということになるが、そもそも「感性」は筋肉や知性や感情のように「鍛えたり高めたりできるのか疑問」ではある。しかしながら「感性」こそ人間性のバロメーターである。
…
chapter5 ゴールにコンフォートゾーンを移動させる方法について
⓵ 本音でしたい願望 ② 願望に付随するマイナス面も欲する ③ 現状の外の願望 という正しいゴールが設定できたら、後はゴールにコンフォートゾーンを移動させれば後は自然に実現していきます。
計画は一切必要ありません。「偶然に遭遇」しますのでそれを確実に掴むことである。
どうやってゴールにコンフォートゾーンを移動させるかというと、
…
chapter4 ゴール設定について説明します。
正しくゴール設定が出来れば必ずゴールに到達できます。
正しいゴール設定について説明しようと思う。
まず、「目標」と「ゴール」の違いを明確にしましょう。
目標は「テストで85点」とか「練習時間8時間」みたいな「数字の努力目標」を言います。しかしゴールは努力目標ではありません。
正しいゴール設定は現状の延長の外であります。
…
chapter3 現実を変える順序の説明をします。
さて、我々が人生を変えようとするに、まず⓵ ゴールを設定しなければなりません。
ゴールが無いと行き場所が決まらない。これが順序の最初である。
しかしながらゴールを設定するだけでは現実は変わりません。
次に② コンフォートゾーンをゴールに移動させます。
ゴールにコンフォートゾーンを移動させれば、ゴールが現実になります。
図に…
chapter2 コンフォートゾーンのある場所が現実になるという説明をします。
なぜ引き寄せが成功したり、失敗するのかといのが私の疑問であった。私は確実な引き寄せの方法を知りたかったわけであるが、私自身の経験から「取らぬ狸の皮算用は当たらない」「片思いは成就しない」「無理やりのビジュアライゼーションは逆効果」ということであるが、なぜ「憧れることは成就する」のかというのが疑問であったのです。
私は望んだことは叶わな…
トラブルや苦労の多い者と少ない者の違いは何か
「最近どうも調子悪い。トラブル多いし、人間関係も悪化してる。」そんな時は様々な原因が論説されると思われるが、
私に言わせれば根本的に「勢いが無い」のである。勢いが無いと「隙」が出来るので魔が入るのです。
人類の過去の事例を鑑みれば、トラブルや苦労は勢いのある者には訪れない。それは個人だけでなく国家も同じである。
しかしながら、…
chapter1 必ず未来が変わる方法の要約
私達がなぜ現状にいるのか?というと「現状」が「心地よい」からである。
「常に我々の運命は自分が心地よい場所(コンフォートゾーン)に定住する」ということである。
現状=コンフォートゾーンのある場所。これは非常に重要な真理である。
しかもコンフォートゾーンは一か所しか存在できない
図に示すと以下のとおり。
現状が満足じゃな…
福山雅治が「1秒たりとも長崎に居たくない」と東京に飛び出した心境
私は至極当たり前のことに気づき、今更ながら驚いているのであるが、それは引き寄せの大原則である「ゴール側にコンフォートゾーンを移動させて臨場感を高める」ということは如何なることかというと、現状が悲惨ということが大前提ということだ。
私はロマンチックで素敵な未来をイメージし、「これが私のゴールだ」とワクワクすることが、「ゴール側にコンフォ…
ナンバーワンの法則
もしもアナタがお見合いパーティに参加したとしましょう。男が50人で女が20人だったとします。アナタが周りの男を見渡して「俺がナンバーワンだな」と思ったとします。アナタが素直にそう感じたとします。そうすると、アナタの意中の女性と必ずカップル成立します。これが「ナンバーワンの法則」である。
つまり、限られた範囲の中で「俺がナンバーワンだ」…
嫌なことをすると運が悪くなる。
「嫌だな~」「やりたくない」と思うことはしない方が良い。なぜなら嫌々すると確実に運が悪くなる。
なぜかと言うと受け身になるからである。受け身になるとネガティブになるから運が悪くなる。
しかしながら、嫌な事をせずに人生は暮らしていけない。
仕事で私の受け身具合のバロメーターは電話である。電話がかかってきて「うわっ今度はなんだ?」…
ムカついて馬鹿にされない方法
人から悪口を言われたり、足を引っ張られたり、嘲笑されたり色々ムカつくことがあると思いますが、大事なのは、弱者ゆえに受ける仕打ちなのか強者ゆえにに受ける仕打ちなのかでありまして、強者故に受ける仕打ちであるならオトナとして笑って甘んじて受けるべきであるが、弱者として受ける仕打ちならば戦う必要があります。
例えば、馬鹿にされた場合です。…
ゴール側にコンフォートゾーンを移動させて臨場感を高めると現実が変わる
「ゴール側にコンフォートゾーンを移動させて臨場感を高めると現実が変わる」これは認知心理学の理論であるが、引き寄せの法則で言うと、「達成したい状態を視覚化してワクワクすると実現する。」という意味に近い。今回は違いについて解説し、具体的に現実を変える方法を確実にしようと思う。
認知心理学と引き寄せの法則では、一つだけ大きな違いがあって…
可愛さは最強の武器である
今まで持ち上げられていたのに、急に奈落の底に落とされることがあります。
最近では、東出昌大であるが、不倫については色んな方が解説していますがどうも違和感あります。
というのは、不倫どころか隠し子がいても叩かれない者もいます。同じ行為でも叩かれる者と叩かれざる者が存在する。
また、私の知り合いの人は「ずぼら」で、若い時は「個性」…
困難を遊戯化する者をアスリートと呼ぶ
私達がヒーローとして崇めるスポーツ競技者、いわゆるアスリートというのは「困難を遊戯化している者」である。
そもそも競技とは理不尽な状況を克服する我慢大会ではないか。
ボクシングは殴り合いです。マラソンも宿題忘れた罰ゲームですし、皆が憧れるサッカー選手とか野球のスター選手も競争で明け暮れるブラック企業の営業マンと大差ないのです。
…
魔術の原理
私は以前に本物の「魔術」とは個人の念力では無く、「憑依現象」で引き起こされると定義し考察しました。
つまり、雨を降らせる祈祷は、いわゆる潜在意識が奇跡を起こすのではなく、龍神・雨の神の憑依で奇跡が起こるものなのです。
古今東西の事例を調べてもそれは明白でありまして、神道ならば「鎮魂帰神」であり、空海の密教でも「加持祈祷」「護摩行…
空海の「気分を良くすると環境が変わる」の意味
空海が「心に曇りがあると自分の周りで不愉快な事件が頻発する」と書いていますが、「心に曇り」とは何かというと、「悪い気分」です。「悪い感情」などという哲学的なモノではありません。単なる気分です。
「悪い・暗い気分でいると不愉快な事件が連発する」ということです。
これは誰しも経験したことがあると思います。
因みに、私は自分の環境は…
願望に少しでもエゴや罪悪感を感じたら現実界で結晶化しない
何か願望があって、それが実現できるか判る方法があります。
それは、願望に一点のエゴや罪悪感が無いか?青空のように一点の曇りもない水晶のような願望であるかということである。
仮に青空のように一点の曇りもない純粋な水晶のような願望であれば必ず実現するということである。
実は最近分かったことですが、引き寄せとかポジティブ思考いわゆる…
世界は一流しか残らない
レオナルドダヴィンチの「モナリザ」の色彩は不思議な深みを持っており、技法的に謎でしたが最近の科学的な研究によって絵の具の層が信じられない程の薄さで、しかも均一に重ねて塗られて描かれていることによって実現した深みであることが判明しました。レオナルドが制作に膨大な時間を必要としたのは金儲けでは無く、超一流の絵画を制作する為に均一に何度も絵具…
必ず困難な状況を打開する祈り
私の経験を書きましょう。
昔、私が会長をしているボランティア団体の中で一部の人間が反抗的で仲間同志でトラブルを起こしていました。私はめんどくさいので見て見ぬふりをしていると、いよいよ私も吊るしあげられるようになってきました。ほとほと困った私は「皆が和睦協力できますように」と祈るようになりました。
ところが祈ってもなかなか効果が出…
セルフイメージと現実が違うと無意識が全力で合致させようと動き出す公理について
私の知り合いの青年であるが、彼は昔からスポーツ万能で頭も良かったし、親戚に医者が多かったので、自分は県内のトップの高校を卒業し、国立の医学部に入学すると思っていたそうである。しかしながら、高校は県内トップに入学しましたが野球に明け暮れた為に医学部に入れなかったのです。ある日、大学生の彼は「俺は、医学部に入学するのが本来なのだ」とセルフイ…
双子なのにモテに差がでるのは何故か?
ザ・たっちという双子のコメディアンがいますが、ぱっと見ると同じ外見なのですが、昔は弟のかずやの方がモテたそうです。
今は残念ながら二人とも全然モテないらしい。
なぜ昔は同じ外見なのに弟がモテたかというと、弟の方が身長が4センチ高いという理由では無く、
弟の方が兄よりテストステロン(男性ホルモン)の量が高かったからである。
男…
勢いを増せば運命が変わる。自分の定位置を変えること。
サイコロの1の目が出る確率は1/6である。続いて1の目が出る確率は1/36である。
実際に機械でサイコロを振りづづけると、そのとおりになる。現実社会でも確率は正しい理論である。
しかしながら、風を吹かせたり、サイコロを振る面を凸凹にすると、サイコロの1の目が出る確率は1/6にならず、続いて1の目が出る確率は1/36にもならない。…
スティーブン・R.コヴィーの正しい願望設定
スティーブン・R.コヴィーの『 7つの習慣~人格主義の回復~』の出発点のコアとなる部分とは、
簡単に言うと、「自分が変われば環境が変わる」「正しい目標設定をすること」である。
彼は、世の中には「引き寄せの法則」とか「モチベーション高める方法」、「人間関係改善の方法」の本が大部分であるが、
実はそれでは持続的な成功は無いと書いて…
世界を救う方法
私は世界を救う方法を考えました。全人類を残らずあまねく救う方法を考えました。
そして判ったので書こうと思う。
例えば、世界が険しい岩石だらけの山道としましょう。そして人生とはその山道を旅する者です。
しかも人生行路の旅人は裸足としましょう。
どうすれば、裸足の者を怪我せずに岩山を歩かせることが可能でしょうか?
考え…
恐れてビクビクしてることはとても実現しやすい。
ワクワク感とビクビク感は同じレベルの引き寄せのエネルギーを有する。
しかしながら人間はワクワク感よりもビクビク感の方が感じやすい。
それを今回は解説しようと思う。
私は昔は火を付けるのが苦手で全然火が付かなかったのです。
バーベキューで特に私の場合は火が付かないので「お前!下手くそ」と友人に言われていました。
ところが「あ…
占星術のアングルに因る新月魔術の方法論
2019年12月26日の本日は、山羊座の新月である(14時14分)
新月の時期に「願い事」をすると成就しやすいのですが、新月の種類によってどんな願いが叶いやすいかという傾向があります。
実は、新月がどの星座で発生するかによって、達成しやすい願いがありますが、それではまだ不正確なのです。
この新月魔術の達成率を格段に上げる方法があり…
生存に必要なものは手に入るようになっている
虫とか鳥とかいわゆる動物達は何を考えているのかというと、奴らは「食べる事」しか考えていない訳です。
彼らの一途さは、感動的です。それで奴らは農業もサラリーマンもしないその日暮らしですが、なんとか食べる事が出来るのです。
そして、奴らは食欲が満たされれば大満足するのです。もっと食おうとしないのです。
ところが人間は、生存にかかわ…
どうすれば人生で成功できるのか判らない人に贈る話
これから人生を生きていく人やどうすれば人生で成功できるのか?わからない人たちに贈る話を書こうと思う。
まず、人生を生きるにおいて、なにより大事なことは「正しい志を立てること」である。
古今東西多くの有名な成功者が自分の人生や経験を振り返り、
「成功するか否かの大きな違いは、才能の差や努力の差ではなく、志があるかないかの差で…
拝めば手に入る法則
どうやって手に入れるのか判らない場合は、拝むことである。
お金なら「お金様 私のところに沢山来てください。お願いします。」と実際に手を合わせて拝むこと。
一日に何度でも「お金様 お金様」と拝むのが良い。
お金なんて道具だから拝めるか!という人は、お金持ちになれない。たとえお金持ちでも同じ位に借金がある。
拝める人は不思議な程…
菊池桃子の結婚に片思い成就方法が示されている
今回は恋を成就させる方法を考察しよう。
「彼女が嬉しい顔をしてると憎たらしい気分になるのですが私は彼女を愛して無いのでしょうか?」
という質問を見かけたのですが、これは恋の本質を示していると思われ興味深い。
まず、恋とは何か?それを知らねばなりません。
恋とは欠乏感である。
つまり、「今、ここに貴方がいない欠乏…
10と22の仕組みの発動
2019年10月22日に行われた即位礼正殿の儀に際し、知っている方も多いと思いますがミラクル級の出来事が発生しました。
① 即位礼正殿の儀の2日前に浅間神社(富士山守り神の此花昨夜姫の神社)で季節外れの桜が咲いた。
引用参照:NHKニュースの画像
② 即位礼正殿の儀、30分前の12時半ころ。急に日が差し東京の街が虹色に…
目標を達成する前に邪魔が入って達成できなくなる
目標を達成しそうになると、必ず邪魔が入ったり困難な事態が発生し達成が無理になります。
それは、新陳代謝を繰り返す自然の法則です。
なぜ邪魔が入ったり困難な事態が発生し達成が無理になるかと言うと、達成したら残りは死しかないからです。
それは子孫を残したら死んでいく昆虫のようなものです。
そこで、邪魔を回避する方法は、目標を達成…
毎日嫌いな人と接しなければならない時どうするべきか
ドイツ人は自動車や時計などの工業が得意で、イタリア人はマフィアのように誇り高く、フランス人は不倫や恋愛が好きであるとか言われます。いわゆる民族性は何によって決定されるのしょう。
因みに、私の周りの日本人は、米国に長く滞在している者は決まって誰でも、日本人の決断の遅さにイラつく傾向があります。
その理由を長らく疑問だったのですが、…
頑張らない方が成功するのはなぜか?
将棋の羽生善治が「才能というのは飛びぬけた長所では無く、10年も20年も同じ情熱で続けられる仕事や行為があれば、まさにそれこそが才能である。」と言っていますが、これは才能開花には継続が重要なのでは無くて、苦も無く継続できるから才能があるという事である。
つまり、頑張らない方が成功できるというのは、適当にやってるほうが良いという意味…
アウグスティヌスが男女にモテる真のイケメンをカリタスと定義した話
アナタの学生時代に足が速い男やスポーツ万能な男は通常モテたと思います。
しかしながら、顔がゴリラ系のごっつい顔だとスポーツ万能でも情けない程女性にモテなかったではないですか?
つまり、男から好かれ、女からモテる男は、決まって顔が女性的(目が大きくて可愛い顔)でありながら足が速い男やスポーツ万能な男な筈です。実は、このような男でないと…