恐れてビクビクしてることはとても実現しやすい。
ワクワク感とビクビク感は同じレベルの引き寄せのエネルギーを有する。
しかしながら人間はワクワク感よりもビクビク感の方が感じやすい。
それを今回は解説しようと思う。
私は昔は火を付けるのが苦手で全然火が付かなかったのです。
バーベキューで特に私の場合は火が付かないので「お前!下手くそ」と友人に言われていました。
ところが「ある事件」を境に「火を付けることが上手」になりました。
その事件とは、庭木を伐採した後に、野焼きをしたのです。
安全を期して田んぼ真ん中でしたのです。稲刈りした後の田んぼの中です。なんも無い田んぼです。
それが真冬の風の強い日で、いつものように火を付けたら一気に燃え上がって、
稲刈りをした田んぼの残った藁を燃やしてどんどん燃えて行くのです。
最初は足で火を消していたのですが、消しても消しても火が付くのです。
それがどんどん民家に接近しました。このままでは三軒が燃えたかも知れません。
消しても火が付くのが、まじで怖かったですね。今思っても怖いです。
その時、私は思いました。
「あの民家が全焼したら俺は生きては行けない。」
そこで火を消すのを諦めて、先回りして民家に行って「火が迫っているので水道ホースで消して下さい!」と頼みました。
お宅に幸いに大きなホースがあったので未然に消火に成功しました。
嬉しかったですね。
松坂牛肉セットを後日お礼に持っていきました。
死ぬより生きるのが辛いというのを「リアル」に経験した貴重な事件であります。
それからです。私は火がとても怖くなったのです。
ちょっと燃えるだけで「ドキドキ」するようになりました。
それからです。
私はすぐ大火事に出来るようになったのです。
火を付けて「やばい。燃えすぎたらどうしよう!」とドキドキすると
異常に燃え上がるようになってしまったのです。
以前とは真逆になって、私の時だけ異様に燃えるのです。
実は、本日、年末の友人との忘年会川辺のバーベキューで私のコンロだけ燃えすぎて、
あり得ない火の粉が飛んで河川敷の草を燃やして大変なことになりました。
恐れてドキドキすることは、火を燃え上がるガソリンのように恐れることを実現させるエネルギーになるようである。
以前は、「燃えろ!火がつけ!」と願っていましたが、願えば願う程、火が消えてしまうのです。
しかしながら、今は、例の事件を思い出し、危険な状態で火を付けて「やばい。これ以上燃え上がったら火事になる!」
と火を見ながら恐れるようになってから面白いように火が回るのが早くなりました。
ちなみに、生木でも雨降りでも私が火を付けると大火事になります。
まじで怖いですがリアルな発見なので紹介しましょう。
twitterはこちら。
エイジの部屋
mixiもやってます。
Eiji
Eijiで検索してください。現住所は岐阜です。
しかしながら人間はワクワク感よりもビクビク感の方が感じやすい。
それを今回は解説しようと思う。
私は昔は火を付けるのが苦手で全然火が付かなかったのです。
バーベキューで特に私の場合は火が付かないので「お前!下手くそ」と友人に言われていました。
ところが「ある事件」を境に「火を付けることが上手」になりました。
その事件とは、庭木を伐採した後に、野焼きをしたのです。
安全を期して田んぼ真ん中でしたのです。稲刈りした後の田んぼの中です。なんも無い田んぼです。
それが真冬の風の強い日で、いつものように火を付けたら一気に燃え上がって、
稲刈りをした田んぼの残った藁を燃やしてどんどん燃えて行くのです。
最初は足で火を消していたのですが、消しても消しても火が付くのです。
それがどんどん民家に接近しました。このままでは三軒が燃えたかも知れません。
消しても火が付くのが、まじで怖かったですね。今思っても怖いです。
その時、私は思いました。
「あの民家が全焼したら俺は生きては行けない。」
そこで火を消すのを諦めて、先回りして民家に行って「火が迫っているので水道ホースで消して下さい!」と頼みました。
お宅に幸いに大きなホースがあったので未然に消火に成功しました。
嬉しかったですね。
松坂牛肉セットを後日お礼に持っていきました。
死ぬより生きるのが辛いというのを「リアル」に経験した貴重な事件であります。
それからです。私は火がとても怖くなったのです。
ちょっと燃えるだけで「ドキドキ」するようになりました。
それからです。
私はすぐ大火事に出来るようになったのです。
火を付けて「やばい。燃えすぎたらどうしよう!」とドキドキすると
異常に燃え上がるようになってしまったのです。
以前とは真逆になって、私の時だけ異様に燃えるのです。
実は、本日、年末の友人との忘年会川辺のバーベキューで私のコンロだけ燃えすぎて、
あり得ない火の粉が飛んで河川敷の草を燃やして大変なことになりました。
恐れてドキドキすることは、火を燃え上がるガソリンのように恐れることを実現させるエネルギーになるようである。
以前は、「燃えろ!火がつけ!」と願っていましたが、願えば願う程、火が消えてしまうのです。
しかしながら、今は、例の事件を思い出し、危険な状態で火を付けて「やばい。これ以上燃え上がったら火事になる!」
と火を見ながら恐れるようになってから面白いように火が回るのが早くなりました。
ちなみに、生木でも雨降りでも私が火を付けると大火事になります。
まじで怖いですがリアルな発見なので紹介しましょう。
twitterはこちら。
エイジの部屋
mixiもやってます。
Eiji
Eijiで検索してください。現住所は岐阜です。
この記事へのコメント
おめでとうございます。今後も能力を拡大されますことをお祈りします。
もしかしたら、恐怖には火を更に拡げる性質があるのかもしれませんね。
今年も素晴らしい記事を沢山ありがとうございました! 良いお年をおむかえください。
エジソンが子供の頃に藁に火をつけたらすごく燃えたというので、
本当かな?俺も自分で試してみよう。
といって、いらぬ『実験』をしてしまい、親から
『偉人の伝記でも読みゃ少しは賢くもなるかと思えば、悪い事だけマネして、アホやなあ』
…と呆れられたものでした。
いつもここでパワーを貰ってます。
まるでハウルの動く城のカルシファーのように感じました。
一人さみしく年始年末です もう20年くらいです
私には子供がいないため 買い物にいくとキュンキュンするようなきれいな若い男の子がいます
あんな子がいたらどんなに幸せだろうといつも思います
毎日尊敬の念をもって視界の中に入りたいとアピール頑張っています
EIJIさんにメールを前にコメントしたのですけどどこだかわからなくなっちゃいました
内容は 結界にダイヤモンドかの置物だったか。。 の aijさんは同じ方なのかおききしましたの
メールいただけると嬉しいです
カルロスゴーン氏の国外逃亡について、エイジさんの考えるところを聞いてみたいと思います。
認識が変わっただけではないですか?
火は、消えないものと。
これって、宝くじにも応用できるかも。
バーベキューや、バーミキュラ、野外のご飯を炊くとき、
火よつけ!
って思わないひといませんよね。
宝くじ買って
当たれ!
って思わない人もいないし、
買ってないのに宝くじあたらないかなーって
みんな思ってますよね。
てことは、宝くじは当たるものと
認識が変われば
ばんばん当たるのかも。
気になる女を落とす時も、普通はポジ部分を見てアプローチするものですが、これがよくない
ネガ部分を見ながらアプローチを描けたほうがいいのですよね
あの女と付き合うとこういう所で苦労しそうだといった具合に
お金でも同じことがいえますね
お金を持ちすぎることによるネガ部分を意識的にどんどん認識していく
お金があると困る弊害を意識上にあげる
そういった状態で生活に戻り、まあお金がありすぎてもと困るよねとフラットになれればスーッとお金が入るといった仕組みで、おもしろいですよね
この記事を拝見したのは、試験前の最後の追い込みのちょっと前でした。その試験は、「落ちる」ことも不利になるので、受けずに次回を目指す、ということもできるものでしたので、ぎりぎり辞めるか受けるか、という選択を迫られる時期でした。
四分六分で落ちそうな試験でしたので、もちろん受けないほうが、金銭的にも、状況的にもよいのはわかったのですが、私は「今回は落ちてもいいから受ける」という選択をしました。普段、そうやって無理して受ける試験は落ちていましたので、どことなく心が揺れず受けると決めた自分を不思議に思っていました。
その時に、実力不足の中で無理して受けて落ちる場合には、恐怖でからだがいっぱいになり、得体のしれない落ち着きのなさがいつもあり、たいして勉強してないのに受かるときには怖くない、と気づいたのです。
もしかしたら、自分は自分のどこかで落ちるとわかっている場合には、怖くてたまらないものなのかも?と思っていた矢先に、こちらの記事を拝見しました。だから、「恐れてびくびくしていることはとても実現しやすい」という通りに、怖いときはいつも落ちていたのだ、と書いてある通りだと思いました。
今回は、怖くなかったので、ちょっと受かるのかも?と思ってしまいましたが、笑、実際には、試験にはぎりぎりで落ちてしまいました。あれ、ちょっと違ったのかな?とも思いましたが、実際は、今回受験したことによって、プラスに働く大きないいことがあり、受けてよかったと思える出来事でした。
ということで、私自身の今後の人生で、あまりにからだの奥底から湧いてくる恐怖を感じるときには、それを避ける、また、怖くないときには、どんどん行く、という判断基準を決めました。
試験前には、ツイッターで「戦力で四分六分な戦いであっても、戦力よりも勢いのある方が必ず勝つ。」と応援していただきました。勢いをもってとても心強く受験できました。次回は受かるように頑張りたいと思います。
非常に長くなってしまってすみませんでした。
いつもありがとうございます。