怒りを消す方法
なぜ人は怒るのか?という疑問に対し、
アドラーの心理学から説明しているサイトが数多くあります。
しかしながら、アドラー理論は正しいけれども、
解釈が違うと思われる記事が多いので今回は私の解釈を書こうと思う。
心理学者のアドラーは「怒りは二次感情」だと言っています。
つまり、怒りの根底には、別の感情(一次感情)があり、
一次感情のせいで腹が立つとアドラーは説明します。
その一次感情とは、 落胆・心配・悲しみ・寂しさ・傷つき の5種あるらしい。
ゆえに、アドラーは、「怒りでは無く、一次感情に目を向けて怒りをコントロールせよ」
と提案します。
これはどういう意味かというと、
「あの人は心配だから怒ってるのよ」とか「私は落胆したから怒ってるの」
と怒り発生の事情を考えて第三者に対する己の怒りをコントロールせよ
というようなセンチメンタルな意味ではないのです。
一次感情に目を向けて怒りをコントロールする前に、
怒りはすべて「報復・復讐」であると知らねばなりません。
「私は、心配させた相手に報復する為に怒ってる」
「私は、落胆させた相手に報復する為に怒ってる」ということなのだ。
基本的に、怒り=報復 であり怒りは悪感情の一種なのです。
例えば、子供が迷子になって母親が必死に探したとします。
しかしながら、子供は母親を心配させるために、芝居で迷子になって、
実は、ゲームセンターで遊んでいたとしましょう。
それを見た母親は激怒しますよね。
その時の母親の怒りとは、「心配して安心したから怒る」ので無く、
「心配させた子供に報復するために怒ってる」のです。
怒りとは一次感情を与えた相手に報復する感情
と定義されます。
この定義を知った上で、
どうすれば怒りを消すことができるか考察しましょう。
ここからは、アドラーでは無く、私の考察を書きます。
そもそも、一次感情が発生するから怒りが発生するのですから
一次感情が発生しなければ怒りは発生しないということです。
因って、怒りを発生させない為には、一次感情を発生させないことである。
そこでなぜ一次感情が発生するのかを考えると、
一次感情が発生する理由は、感謝が無いからである。
子供に騙されて怒る母親は、子供が健康で無事である事に
感謝を忘れているから腹が立つのです。
社員に腹が立つ社長は、社員が頑張ってるお陰で
自分が社長で威張れることを忘れているのです。
私は以前に、「恐怖を消すには、怒りを思い出せ」と書きました。
どんなに怖くても、怒りを感じると恐怖は怒りの感情に上書きされてしまうのです。
いわば、怒りとは最強の感情です。どんな感情も上書きします。
従って、怒りを消す感情は存在しないのです。
なぜなら、怒りは強い自己正当感情だからです。
怒ってる自分が正しいと思ってる限り怒りは収まりません。
さて、
私は、いつも同じパターンで災難が発生していました。
私は原因を考えましたが、まったく自分に問題が無いのです。
問題が無いのに、なぜ災難が発生すのか?
私は、判らなかったのです。
しかし、ある日、災難が発生する前に
私はいつも「静かな怒り」の感情があることに気付いたのです。
すると、唐突に「自分は感謝が無いから腹が立つのだ。」と忽然と悟りまして、
怒りを消すには、感謝することだと解ったのであります。
怒りを感じる時は、感謝の気持ちが足りない
事であり、
感謝が足りないことを気づかせるために、
腹が立つ事件が発生するのです。
怒りの感情は感謝と両立しないので、感謝できれば怒りは消え、
自分の心の鏡である環境も徐々に鎮静されます。
twitterはこちら。
エイジの部屋
mixiもやってます。
Eiji
Eijiで検索してください。現住所は岐阜です。
アドラーの心理学から説明しているサイトが数多くあります。
しかしながら、アドラー理論は正しいけれども、
解釈が違うと思われる記事が多いので今回は私の解釈を書こうと思う。
心理学者のアドラーは「怒りは二次感情」だと言っています。
つまり、怒りの根底には、別の感情(一次感情)があり、
一次感情のせいで腹が立つとアドラーは説明します。
その一次感情とは、 落胆・心配・悲しみ・寂しさ・傷つき の5種あるらしい。
ゆえに、アドラーは、「怒りでは無く、一次感情に目を向けて怒りをコントロールせよ」
と提案します。
これはどういう意味かというと、
「あの人は心配だから怒ってるのよ」とか「私は落胆したから怒ってるの」
と怒り発生の事情を考えて第三者に対する己の怒りをコントロールせよ
というようなセンチメンタルな意味ではないのです。
一次感情に目を向けて怒りをコントロールする前に、
怒りはすべて「報復・復讐」であると知らねばなりません。
「私は、心配させた相手に報復する為に怒ってる」
「私は、落胆させた相手に報復する為に怒ってる」ということなのだ。
基本的に、怒り=報復 であり怒りは悪感情の一種なのです。
例えば、子供が迷子になって母親が必死に探したとします。
しかしながら、子供は母親を心配させるために、芝居で迷子になって、
実は、ゲームセンターで遊んでいたとしましょう。
それを見た母親は激怒しますよね。
その時の母親の怒りとは、「心配して安心したから怒る」ので無く、
「心配させた子供に報復するために怒ってる」のです。
怒りとは一次感情を与えた相手に報復する感情
と定義されます。
この定義を知った上で、
どうすれば怒りを消すことができるか考察しましょう。
ここからは、アドラーでは無く、私の考察を書きます。
そもそも、一次感情が発生するから怒りが発生するのですから
一次感情が発生しなければ怒りは発生しないということです。
因って、怒りを発生させない為には、一次感情を発生させないことである。
そこでなぜ一次感情が発生するのかを考えると、
一次感情が発生する理由は、感謝が無いからである。
子供に騙されて怒る母親は、子供が健康で無事である事に
感謝を忘れているから腹が立つのです。
社員に腹が立つ社長は、社員が頑張ってるお陰で
自分が社長で威張れることを忘れているのです。
私は以前に、「恐怖を消すには、怒りを思い出せ」と書きました。
どんなに怖くても、怒りを感じると恐怖は怒りの感情に上書きされてしまうのです。
いわば、怒りとは最強の感情です。どんな感情も上書きします。
従って、怒りを消す感情は存在しないのです。
なぜなら、怒りは強い自己正当感情だからです。
怒ってる自分が正しいと思ってる限り怒りは収まりません。
さて、
私は、いつも同じパターンで災難が発生していました。
私は原因を考えましたが、まったく自分に問題が無いのです。
問題が無いのに、なぜ災難が発生すのか?
私は、判らなかったのです。
しかし、ある日、災難が発生する前に
私はいつも「静かな怒り」の感情があることに気付いたのです。
すると、唐突に「自分は感謝が無いから腹が立つのだ。」と忽然と悟りまして、
怒りを消すには、感謝することだと解ったのであります。
怒りを感じる時は、感謝の気持ちが足りない
事であり、
感謝が足りないことを気づかせるために、
腹が立つ事件が発生するのです。
怒りの感情は感謝と両立しないので、感謝できれば怒りは消え、
自分の心の鏡である環境も徐々に鎮静されます。
twitterはこちら。
エイジの部屋
mixiもやってます。
Eiji
Eijiで検索してください。現住所は岐阜です。
この記事へのコメント
でもそれを把握してても怒ってる時はふんふんっ!しててそんなの知るかぁ!てなってるじゃないですか。それを押し殺すように感謝に注視すればいいのでしょうか?
あぁ、ごもっともです、、、!!!
おっしゃるとおりです!!
求めるばかりで、満たされず、感謝が足りないのです。
ありがとうございます!感謝が足りないことは分かりました。
さて、どうしたらその対象に感謝できるようになるのかしら、、、?
感謝ってなんですぐ忘れちゃうのでしょう。
たしかに怒りを静めるには、対局の "感謝"しかないかもですね。
>怒りは強い自己正当感情だからです。
怒ってる自分が正しいと思ってる限り怒りは収まりません。
歴史を考えてみても、怒りは"恨み"の種。怒りのまま絶命した人物を鎮めるために、大社まで造って鎮魂してきたのだから、怒りは増殖させたらほんとに恐い感情なんですよね。
怒りっぽい人は何か根深い劣等感があるように思います。
なるほど。怒りにも起源がネガティブなものとそうで無いものがありますね。
引き寄せの法則では、恐れ、願望のエネルギーより怒りのエネルギーの方がポジティブであると聞きました。
(自分の内部で自然に)芽生えた怒り感情は「消す」ものなのか?「コントロール」するものなのか?
というかマゾっぽいですw>himikoさん
凄い?>ななさん
女は満たされず荒野を彷徨うと聖書にありますので>まっしろさん
それは偶然かもしれませんが(汗)>さんちょうさん
女は満たされない生き物であると聖書に書いてありますので>なつさん
恋愛では怒るのも必要ですよ。
男は女の満たされない気持ちが判らないので>まるさん
竜ツキの人は怒りっぽいです>Komachi さん
仏教でも怒りは火であるからすべてを焼き尽くすと言っています。
よって消すべきでコントロールは困難だと思います。>Leeさん
その翌日に家族中風邪をひき始めました。引き続き感謝をして過ごしていると
交通事故になりそうになったり、不審者に見えるよと言われたり。
ふだん無いことが起こっていてちょっと怖くなっています。
偶然ですよね?それとも自分の中の怒りを発掘してしまったのか。
思い返すと掃除や新月の願い事を初めてした当時も、思ってもみないトラブル
がすぐ起きたり。
家計簿を付けるようになってからみるみる貧乏になったり。
何かを始めると何かしら起きることがあり怖くなっちゃいます。
皆無事でいるからいいじゃないということでしょうか。
うーん出来事が起きるなら良い方に変わる出来事が起きてほしいところです。
きずついたり、ひやっとすることが起きるので。(長々失礼しました)
たぶんおどおどしてるからじゃないですか?>ココさん